


言葉を教える方法は
たくさん思いつくけれど、算数はどうすればいいだろう?


幼稚園や保育園で、
子供たちにどうやって数や形を教えていけばいいの?


小学校・中学校受験の為に、小さい頃にしておくと良いことってあるのかな?

幼児さんすうインストラクター養成講座で


しっかり学んで、あなたも「幼児さんすうインストラクター」を目指しませんか? 算数の要素は、少し視点を変えるだけで生活の中にたくさんあります。お母さんや、保母さんや、幼稚園の先生が算数を好きになってもらえるような講座のため、視点の変え方と生活の中の算数を楽しめます。幼少期の教育は、後々の勉強に大きな影響を与えます。今、出来る事をしましょう!

日本数学検定協会※認定講師が、認定テキストを使い、分かりやすく講習します。
テキスト以外には、特別な教具は使わず、身の回りにある物を利用して、お話します。
※【公益財団法人 日本数学検定協会】は信頼性と有用性が高く、学習指針として広く認められる数学に関する検定事業を実施し、得られた知見を社会に還元することを通じて、世界中の人々の生涯にわたる数学への興味喚起と数学力の向上に貢献することを目的としている協会です。現在、幼児さんすうエグゼクティブインストラクター1 名・幼児さんすうシニアインストラクター2 名が認定されています。認定制度は協会の事業を適正に実現するため、幼児期の算数教育に関する正しい知識・技術を享受するカリキュラムです。幼児さんすうインストラクター制度について(日本数学検定協会の公式ページ)
『コ・サ・イン』は小さい子供たちに「さんすう」をインプットするインストラクターを養成する講座です。幼児期の教育(インプット)はとても大事です。小学生・中学生・高校生になった時の差になって現れます。幼児期でないと身に付けられない事、幼児期の方が身に付けるのが楽な事が多くあります。論理的に考えプレゼンテーションをする能力も、ビッグデータを読み取り戦略を考えるのもさんすうの力が基礎になります。幼児期のインプットというと、多くの方々が絵本を読んだり体験をたくさんさせる事と答えると思います。これは国語分野ですね。では、「さんすう」のインプットは何をしますか?その方法を知っている方は多くないと思います。この講座では、幼児期のさんすうのインプットの手法・さんすうの知識・指導法・子供の体と心の成長をお話します。幼児期の子供と関わる時間が長いのは、子供のママである女性です。女性はさんすうが好きでない方が多いですが、インストラクターを目指す方、講座を受けてみようと思う方・・・みなさんに、さんすうを好きになっていただいて、さんすうの楽しさを身近なお子さんに伝えて頂けたら嬉しいです。(もちろん、さんすうが得意な女性・男性の方にとっても、ためになる講座にさせていただきますので、お申込み大歓迎です!)

幼児さんすうシニアインストラクター
太田 潤子
(数学インストラクター・数学コーチャー・学習支援コーディネーター)
- 医療系大学を卒業。IT 企業・主婦を経て、公文式指導者として15 年以上。
- 幼児(0 ~ 6 歳)指導実績300 人以上。
- 趣味・特技 フラワーアレンジメント・ドライブ等、多芸多趣味。
お問い合わせフォームでお申込み
講座のお申込み資料をお届け
受講料のお振込み
養成講座(12 時間)
認定試験※
認定試験合格!
幼児さんすうインストラクターとして活躍
幼児さんすうインストラクターとは
数学検定協会のインストラクター制度と2日間学んでいただくことについてお話します。
幼児教育・指導のはなし
幼児期の身体・精神の発達を踏まえ、指導のポイントをお話します。
コーチング
ティーチング・コーチング・カウンセリングの違いから、幼児期に使える方法をお話します。
幼児期のさんすう指導
体験学習・プリント学習のお話です。
かたち
平面図形と立体図形・空間認識力のお話です。
すいり
図形の対称回転・数列順列組合せなどに繋がる基礎の教え方をお話します。
小学校の算数
小学校での授業内容の確認と、幼児さんすうで教える事がどのように関わっていくのかというお話です。
かずとりょう
かずとりょうの種類や概念を持たせるための指導のお話です。
ロールプレイング
受講者の方々それぞれに指導を行っていただきます。指導力などを付けて頂きます。
認定試験
二日間で学んだことから出題される筆記試験です。ロールプレイングと合わせて合否を出させて頂きます。
各回1~ 2 時間 合計12 時間以上
ホリデーコース
短期集中!忙しいビジネスパーソンや遠方からお越しの方におすすめのコースです。

受講料
120,000円(税抜)
講習・テキスト料、認定試験料、認定料を含みます。
平日コース
長時間家は空けられない!隙間時間を使いたいママさん、パパさんにおすすめのコースです。

受講料
120,000円(税抜)
講習・テキスト料、認定試験料、認定料を含みます。

講座情報

お申込み後に、詳細を別途ご連絡いたします。

受講条件はありますか?

幼稚園の先生全員で受講できませんか?

インストラクターの有効期限はあるの?